「国勢調査をやらないと罰金になる」という話を聞いて不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
特に世帯主が長期の出張中や海外赴任中で対応できない場合、家族が代わりに回答してもよいのか迷うケースもあります。
国勢調査は日本に住むすべての人と世帯を対象に行われる重要な統計調査であり、法律で回答の義務が定められています。
しかし、実際には「どの程度の義務なのか」「代わりに誰が回答できるのか」など、具体的なルールを知らない人が多いのが現状です。
この記事では、罰則の有無から代理回答の方法、出張中や不在時の対応までをわかりやすく整理して解説します。
国勢調査の回答は義務?罰金が科される可能性はある?
国勢調査は統計法という法律に基づいて実施されており、「正確な回答をする義務」がすべての対象者に課されています。
そのため、故意に回答を拒否したり、虚偽の内容を記入した場合には罰則が適用される可能性があります。
具体的には、統計法第61条で「正当な理由なく拒否・虚偽申告をした場合、50万円以下の罰金」と定められています。
ただし、実際に罰金が科されるケースは非常にまれであり、多くの場合は自治体や調査員からの再通知や督促で済むことがほとんどです。
行政側も“ペナルティ目的”ではなく“正確な統計データを集めること”を重視しているため、期限が過ぎても焦らず対応すれば問題ありません。
「忘れていた」「世帯主が不在だった」といった事情がある場合も、後から提出することで正式に処理されます。
世帯主が不在の場合、家族が回答してもいいの?
国勢調査の回答は、基本的に「世帯の代表者(=世帯主)」が行うことが推奨されています。
ただし、世帯主が海外出張や長期不在の場合、同居している家族が代理で回答して問題ありません。
むしろ、回答を遅らせるよりも、同居家族が代理入力する方がスムーズです。
質問内容も「世帯の人数」「住居の種類」「職業」「就業状況」など、家庭内で把握できる範囲が多いため、本人でなくても十分対応可能です。
調査票やオンライン回答の際には、代理であることを特に記載する必要もありません。
万が一わからない項目がある場合は、出張中の世帯主にLINEやメールで確認しながら記入すれば大丈夫です。
写真で内容を送っても問題ありません。
国勢調査の目的は「世帯全体の情報」を把握することなので、回答者の名義は世帯主のままで構いません。
オンライン回答と紙回答、どちらでもOK?
国勢調査では、オンライン回答と紙の調査票による回答の2つの方法が用意されています。
オンライン回答は、配布された案内書に記載されているアクセスコードを使用して、専用サイトからログインする仕組みです。
24時間いつでも手続きができるため、海外出張中でもインターネット環境があれば本人が直接回答することも可能です。
一方、紙の調査票の場合は、家族が代筆してポストに投函する方法でも問題ありません。
世帯主本人が記入できない事情がある場合、代筆を理由に不受理となることはありません。
重要なのは、回答内容が世帯の実情を正確に反映していることです。
家族で確認し合いながら回答を進めることで、スムーズに提出できます。
期限を過ぎてしまった場合の対処法
「今日が期限だと聞いたのに、間に合わなかった」という場合でも心配はいりません。
国勢調査の期間中は自治体が回収状況を確認しており、未提出の世帯には再度案内が届くことがあります。
この場合、案内を受け取った時点でオンラインまたは紙で回答すれば問題ありません。
また、すでに配布された案内書や封筒にアクセスコードが記載されていれば、期限後でもオンライン入力ができることがあります。
どうしても不明点がある場合は、自治体の国勢調査コールセンターに問い合わせるのが確実です。
「出張中で本人が不在」「家族が代理で回答したい」などの事情を伝えれば、個別に対応方法を教えてもらえます。
期限が過ぎたからといって即罰金になることはなく、誠実に対応すれば問題はありません。
まとめ:焦らず対応すれば問題なし
国勢調査は法律上の義務ではありますが、罰金目的で行われるものではありません。
世帯主が出張中や海外にいる場合でも、家族が代わりに回答して構いません。
わからない部分は写真やLINEで確認しながら記入すれば十分です。
また、期限が過ぎてもすぐに罰則が発生するわけではなく、自治体側も丁寧に対応してくれます。
焦らず、正確な情報を届けることが大切です。
国勢調査は、今後の政策や地域づくりに欠かせないデータを集めるための大切な取り組み。
家庭の状況に応じて柔軟に対応し、安心して提出しましょう。
コメント