診断サイトに顔写真をアップしたけど大丈夫?charactercode.aiの安全性を徹底検証

近年、性格診断や雰囲気分析を行うWebサービスが人気を集めています。
MBTI診断や顔写真分析など、自己理解を深める手段として利用されることが多い一方で、利用者の不安も少なくありません。
中でも「charactercode.ai」という診断サイトでは、顔写真をアップロードし、それをもとに性格タイプを診断する機能が存在します。
こうしたサービスを利用する際に気になるのが、アップロードした顔写真の取り扱いや、個人情報の漏洩リスクです。
今回は、「charactercode.aiに顔写真を載せてしまったが、悪用されないか心配」という声をもとに、類似サービスの仕組みや安全性、そして今からできる対策についてわかりやすく解説します。

charactercode.aiとは?どんな診断ができるサイトか

charactercode.aiは、MBTIやEnneagramなどの性格タイプ診断に加えて、「顔写真による雰囲気診断」を行うことができるユニークなWebサービスです。
利用者は自身の顔写真をアップロードし、いくつかの質問に答えることで「あなたは〇〇タイプ」といった診断結果を得られる仕組みになっています。
SNSで拡散されやすく、TikTokやInstagramなどでこの診断結果を共有するユーザーも多く、若年層を中心に一種のトレンドとなっています。
ただし、顔写真のアップロードが求められるという特性上、「この画像は保存されるのか?」「誰かに見られたり悪用されたりしないのか?」といった不安の声が多く寄せられています。
診断を途中でやめた場合でも、すでにアップロードしてしまった写真がどう扱われるのか、利用者としては気になるところでしょう。

「写真はサーバーに保存されません」は本当に信じていいのか

charactercode.aiのアップロード画面下には「写真はサーバーに保存されません」という注意書きが表示されていることが確認できます。
この文言が本当であれば、アップロードされた写真は診断処理のために一時的にメモリ上で使用されるだけで、サーバー側には一切保存されないということになります。
技術的には、画像をブラウザ内で処理する「クライアントサイド処理」という手法があり、ユーザーの端末内だけで診断を完結させることも可能です。
しかし、一般ユーザーが「この処理が本当にサーバーを経由していないのか」を判断することは難しく、開発元を信用するしかないという現実があります。
サイトにプライバシーポリシーや運営者情報がきちんと掲載されていれば信頼性も高まりますが、これが不透明なサイトであれば注意が必要です。

顔写真のアップロードで想定されるリスクとは

顔写真をネット上にアップロードすることで、以下のようなリスクが考えられます。
まず、写真がサーバーに保存されていた場合、第三者による不正アクセスによって漏洩する可能性があります。
また、保存されていなくても、AI解析の途中でキャッシュが残ったり、通信経路上で情報が傍受されたりする技術的なリスクもゼロではありません。
最悪の場合、あなたの顔が勝手に別の広告やフェイクプロフィール、AIトレーニングデータなどに利用されてしまう可能性もあります。
これらの被害を防ぐためには、顔写真をアップロードする前に、そのサイトがどれだけ信頼できるかを確認する習慣を持つことが重要です。

不安なときに今すぐできる対処法と今後の注意点

すでに顔写真をアップロードしてしまった場合でも、慌てずにできることがあります。
まず、その診断サイトのプライバシーポリシーや利用規約を読み直し、どのようにデータが扱われているのかを確認しましょう。
次に、サイトに問い合わせフォームやメールアドレスがあれば、「アップロードした写真の削除依頼」を行うのも一つの手です。
また、今後同様のサービスを使うときには、運営元が明確であるか、通信がSSLで暗号化されているか、個人情報の取り扱いについて明記されているかを確認しましょう。
何よりも、ネット上に一度でも公開された画像は、完全に削除することが非常に難しいという前提を持って行動することが大切です。

まとめ:顔写真アップは自己判断と冷静な行動が鍵

charactercode.aiのような診断サイトは、楽しく自己分析できる便利なツールである一方、顔写真などの個人情報の取り扱いには慎重になる必要があります。
「写真は保存されない」と明記されているからといって、100%安全とは言い切れず、最終的には利用者自身の判断に委ねられるのが現状です。
万が一不安を感じた場合は、即座にサイトの運営元に連絡を取る、利用を控える、今後は顔写真を不用意にアップしないなど、自分自身でリスク回避の行動を取ることが重要です。
自分の顔や情報を守れるのは自分だけです。
今後もこうしたサービスが増える中で、情報リテラシーを高めることが、安心してネットを活用するための大きな武器になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました